前立腺がん検診、受けるべき?<中> 2016/08/05 03:00 会員限定 前回に続いて、前立腺がんを取り上げます。 われわれの病院を含め、世界でも前立腺がん患者が多い病院では、PSA値が高いからといって直ちに生検をするわけではありません。PSA値は一時的に上昇することがあり、再検査で基準値… 記事へ
前立腺がん検診、受けるべき?<上> 2016/07/29 03:00 会員限定 先週シンガポールでアジアの泌尿器科医が集まる大きな学会がありました。やはり大きな話題は、アジアのどの国でも増えている前立腺がん死亡の対策です。前立腺がんについて、今回から3回に分けてご説明いたします。 筆者はアジアの… 記事へ
前立腺がんが日本で増えた理由 2016/07/08 03:00 会員限定 前立腺は骨盤のもっとも下、尿が 貯(た) まる 膀胱(ぼうこう) を支える位置にあります。また直腸のおなか側にあります。この前立腺にできるがん、前立腺がんは最近増加が著しいがんですが、昨年初めて、日本人男性が 罹患(り… 記事へ
腸内細菌が認知機能を高める!? 2016/06/17 03:00 会員限定 先ごろ、日本抗加齢医学会の学術総会が横浜で開催されました。この学会は抗加齢医学すなわちアンチエイジングを研究し、あるいは診療で行っている医師が年1回集まる大変大きな学会で、今回も約4000人の医師が熱心に討論を行いまし… 記事へ
人生の夕暮れ?男性更年期 2016/06/03 03:00 会員限定 6月になりました 衣更えの季節ですね この「更」という漢字、新しく変える、という意味と「夜」という意味もあるようです。 そこで「更年期」という言葉を考えてみましょう。文字通りに取ると、人生が新しく変わる時期、とい… 記事へ
男は美肌でリーダーシップ!? 2016/05/20 03:00 会員限定 風薫る五月、素晴らしい天気の日は戸外が気持ち良いですね。もうすぐ梅雨入りですが、それまでのひととき、新緑を楽しみたいものです。 というのも、強い紫外線は要注意です。あっという間に皮膚を老化させてしまいます。 皮膚の… 記事へ
果物は曲者?取り過ぎにご用心! 2016/04/22 03:00 会員限定 連休も近づき、初夏の爽やかな季節が近づいてきましたね。イチゴはじめ果物がおいしい季節です。 今回は、この果物が“曲者”という話です。 果物はからだにいい、というのが通説です。ビタミン豊富、食物繊維が多く、抗酸化力も… 記事へ
男よ!耳垢を軽んじるなかれ 2016/04/08 11:00 会員限定 花冷えのせいか、花粉症は落ち着いてきているようですね。 さて、春は鼻からくるくしゃみだけでなく、「なんだか耳もかゆい」という方はいないでしょうか? 耳の中を綿棒でごしごしすると、細菌が入って炎症が起こることもあります… 記事へ
花粉症はオトコを下げる!? 2016/03/25 03:00 会員限定 桜の満開が待ち遠しくなりました。もっとも花粉症のため、「この時期の戸外はご勘弁」という方も多いのではないでしょうか? 今年は花粉の当たり年とかで、通勤時にマスクをしている方も多いようですね。 さて、「いままで花粉症は… 記事へ
おそるべし「体内時計」その実力 2016/03/11 03:00 会員限定 寒暖の差が激しいこの頃ですが、各地の花の便りは春の訪れを教えてくれます。 「春眠 暁(あかつき) を覚えず」というのは、中国の唐の時代の詩の一節。春はついつい寝過ごしてしまうくらいに深く、気持ち良い睡眠がとれるという… 記事へ
デキる男は腸内環境を知っている! 2016/03/04 03:00 会員限定 男性が女性よりも多いがんに大腸がんがあります。日本でも胃がんは減る一方ですが、大腸がんが増えていますので、身近な男性で大腸がんになられた、という方をご存じの方も多いと思います。40歳以上の男性はぜひ一度、大腸ファイバー… 記事へ
コーヒーとメンズヘルスの相関関係 2016/02/26 03:00 会員限定 前回は戦国大名が活力を保つために愛飲した緑茶に触れましたが、今回はコーヒーと男性の健康について考えてみます。 まず、コーヒーと言えばカフェインの作用ですね。頭がすっきり、集中するのにカフェインは欠かせません。緑茶、紅… 記事へ
ハツラツ戦国大名 その秘訣は? 2016/02/05 03:00 会員限定 今年の立春は2月4日。そこから88日たつゴールデンウィークが、「八十八夜」としてお茶の葉の摘み取りによい時期と言われています。 立春とはいえ、まだまだ寒いですが、寒い戸外から帰宅してのお茶の一服は格別ですね。リフレッ… 記事へ
エクササイズで楽観的になろう! 2016/01/29 03:00 会員限定 寒い冬の間は、からだを動かす機会も減りがちです。「今年こそエクササイズを」と思った皆さんも、そろそろジムから遠ざかっていないでしょうか? ウィンター・ブルーを防ぐためには、運動も有効だというお話を前回しました。 南… 記事へ
ウィンター・ブルーを乗り切ろう 2016/01/22 03:00 会員限定 暖冬で迎えた2016年でしたが、段々と本格的に寒くなってきました。冬空が続き、 憂鬱(ゆううつ) な気分になる方も多いと思います。 現代人なら誰もがかかる可能性があると言われている、うつ病――。 疲れやすい、気力が… 記事へ
テストステロン増強の秘策 2016/01/15 12:00 会員限定 男性ホルモンとも呼ばれる「テストステロン」は、医学・生物学的な作用とは別に人間が社会生活するうえで、自分を主張していくことに役立つホルモンであることをこれまで取り上げてきました。リーダーシップやボランティア、また、チャ… 記事へ
ダイエットを成功させるには 2016/01/08 13:47 会員限定 さて、前回はリーダーシップと男性ホルモンであるテストステロンの関係について見てきました。古典的なリーダーと言えば、 恰幅(かっぷく) が良いことが一つの特徴でしたが、最近の企業エグゼクティブは、せっせと運動しているよう… 記事へ
男性医学が示すリーダーの条件 2015/12/25 03:00 会員限定 男性をハツラツとさせるホルモン「テストステロン」は、オトコらしい体格を作ると同時に、チャレンジし、リスクをとる行動、またボランティアや社会貢献に関係することをこれまでお話ししました。 挑戦すること、社会(集団)に貢献… 記事へ
驚くべきテストステロンの力 2015/12/18 03:00 会員限定 さて、テストステロンは男性らしさの基本のホルモンですが、女性にも働いていることをお話ししました。今回はテストステロンの作用を少し細かく見ていきます。 まず、テストステロンは筋肉を発達させ、骨をしっかりと太くします。一… 記事へ
男性ホルモン「テストステロン」の横顔 2015/12/11 03:00 会員限定 前回はボランティアのホルモンが、実は男性ホルモンと呼ばれる「テストステロン」であることをお話ししました。今回はこのテストステロンのプロフィルを紹介しましょう。 アダムの 肋骨(ろっこつ) からイブが生まれた、というの… 記事へ