津波で流された石巻の漁船、高知沖で8年ぶり発見
メモ入力
-最大400文字まで
完了しました

2011年の東日本大震災の津波で宮城県石巻市の漁港から流され、行方が分からなくなっていた漁船が、約900キロ離れた高知県須崎市沖で約8年ぶりに発見された。漁船を所有していた石巻市の漁師佐藤友広さん(50)は「8年もの間、船がさまよっていたなんて」と驚いている。
高知海上保安部によると、5月27日午後2時頃、須崎市沖約2・3キロで、県警の警備艇が転覆している繊維強化プラスチック(FRP)製の漁船(全長約6・5メートル)を発見。高知海保が漁船登録番号を照会するなどしたところ、佐藤さん所有の「日進丸」と分かった。
佐藤さんによると、津波があった11年3月11日、日進丸を含めた漁船2隻を漁港に係留していた。1隻は沖に避難させたが、日進丸は間に合わなかったという。佐藤さんは「船の引き取り手がいれば、震災の遺産として活用していただければ」と話していた。
高知海保の担当者は「なぜ高知に流れ着いたのか、はっきりしないが、潮の流れにのって太平洋岸を巡り、たどり着いたのではないか」としている。
無断転載禁止