「老老介護」が6割…75歳以上も3割超える
メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
同居人が高齢者らを介護する世帯のうち、介護を受ける人と介護者がともに65歳以上の「老老介護」のケースが約6割に上ることが17日、厚生労働省が昨年6月に行った国民生活基礎調査で分かった。
「老老介護」の実態調査は3年に1度。介護者が同居している割合は54%で、2001年の71%から17ポイント減った。このうち、老老介護に該当する割合は59・7%で、前回(16年)より5ポイント増えた。要介護者と介護者がともに75歳以上の割合も33・1%で、いずれも01年の調査開始以来、最も高くなった。同省は「核家族化が進み、高齢者同士の介護が増えると同時に、別居する子どもによる介護も多くなってきている」としている。
一方、18歳未満の子どもが貧困ラインを下回る「貧困率」は、18年時点で13・5%だった。3年前より0・4ポイント減少したが、経済協力開発機構(OECD)の平均(12・8%)を超え、加盟36か国中、貧困率が低い順に23位となった。
無断転載・複製を禁じます