メモ入力
-最大400文字まで
完了しました

柿渋に新型コロナウイルスを不活化させる効果があることを確認したと、奈良県立医科大の伊藤利洋教授(免疫学)と矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが発表した。基礎的な研究の段階だが、アメやガムのような食品に仕上げることも想定している。
発表によると、試験管内でウイルスと唾液を混ぜて人の
柿渋は古くから防腐や防水効果のある塗料として使われてきた。カキタンニンは、インフルエンザウイルスを不活化させる効果もすでに確認されている。ウイルスの表面のたんぱく質にカキタンニンが付着することで、感染力をなくし、体内の細胞への侵入を防ぐ仕組みだ。新型コロナウイルスでも同じ要因が推測されるという。
伊藤教授らは、不活化させるにはカキタンニンの濃度とウイルスとの接触時間が重要であると指摘。すでにカキタンニンを含むサプリメントなどが市販されているが、既製品を食べるだけでは、ウイルスを減らすことは期待できないとしている。
伊藤教授は「効果は証明された。多くの人に還元するため、適切な濃度やウイルスとの接触時間を検証していきたい」と述べた。