仏塔のように積む鏡餅「コロナ禍収まるよう願い」
メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
年越しを前に、滋賀県大津市の石山寺で30日、仏塔のように高く積み上げた独特の鏡餅(高さ約40センチ)を秘仏本尊の如意輪観音に供える「お鏡飾り」が行われた。

本尊への鏡餅は、釈迦の遺骨を納める仏塔を模しているのが同寺の伝統。僧侶が丸餅(直径約15センチ)25個とミカン20個を交互に積み上げ、縁起物の干し柿や昆布、ダイダイも添え、5段の鏡餅を完成させた。
丸餅は毎年、寄進されたもち米で同寺職員が手作りするが、今年はコロナ禍で餅つきができず、外注した。他の仏像やお堂など計約110か所には2~3段の鏡餅が供えられ、僧侶や職員が早朝から作業に追われた。
鏡餅は来年1月4日の鏡開きで信者らに配る。同寺
無断転載・複製を禁じます