完了しました
2018年7月に埼玉県所沢市の市立中学校1年(当時)の男子生徒が自殺した問題で、市教育委員会が設置した第三者委員会がまとめた最終報告書の概要が、関係者への取材でわかった。自殺した要因の特定は「極めて困難」としたが、担任教諭による指導を男子生徒が「理不尽」と感じていたことや、中学校生活の
男子生徒は18年7月17日朝、自宅近くの高層住宅から飛び降りて死亡した。遺書はなく、自殺の原因が特定できなかったこともあり、市教委は翌月に第三者委を設置して、遺族や教員、同学年の生徒らへ聞き取り調査を実施してきた。
昨年11月に遺族に示した素案では、男子生徒が校内でのいたずらに関与していなかったのに、別の生徒から「(男子生徒も)やった」と言われ、苦痛を感じていたとして「いじめ」を受けていたと記載していた。
これについて、遺族側が「学校側の責任を棚上げし、生徒間の問題にしようとしている」と反発したこともあり、最終報告書では「いじめに該当するとの明確な結論にまでは至らなかった」と記載を変更。その上で、自殺要因の特定はできなかったが、閉塞感や担任への不満などに加え、「大人に一歩近づいた不安や、将来への希望の喪失が増幅し、家族や友人にも相談できないまま、自死の選択に至ってしまったと考えられる」とした。
また、同校の姿勢について「(聞き取り調査で)教職員の語る言葉にはあまりにも当事者意識がなく、ひとごととしか思えないものも少なくなかった」と疑問視し、「教師自身が何をすべきか、どう変わるべきかが見えてこない。生徒だけを変えようとする意図が露骨」と厳しい言葉を突きつけた。
さらに、遺族への対応についても、学校や市教委側が葬儀に参列しなかったことや、死後1か月以上自宅を訪問しなかったことなどを挙げ、「たとえ、罵倒されても、石を投げつけられても、遺族に会うべきではなかったか」と指摘。市教委に対しては「遺族の心の支援を含めたさらなる詳しいマニュアルを作るべきなのか、それとも、すべての教職員に対し、『教師以前』の社会人としての人間教育を徹底させるべきなのか、検討すべきだ」とした。