メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
兵庫県の尼崎市保健所の幹部職員が2019年、性的少数者(LGBT)であることを周囲にカミングアウト(告白)していた30歳代の男性職員に「公務中は私的な発言は控えるべきだ」と指導し、その後、職員が依願退職していたことがわかった。男性側は「LGBTを否定されたようでショックを受けた」としている。

市によると、男性は市動物愛護センターに勤務。19年秋、担当の動物愛護団体が、上司である市幹部に「男性とのやり取りの中で性的指向を打ち明けられ、不快な思いをした」と訴えた。
同年12月、幹部らとの面談で、男性は「団体の一人から結婚観を何度も聞かれたので、バイセクシュアル(両性愛者)であることを正直に話した」と説明。市幹部は「業務中は私的なことは差し控えるべきではないか」と伝えたという。
これに対し、男性の支援者の一人は、読売新聞の取材に「LGBTの公表が悪いことかのように注意され、社会の無理解を行政が容認するようだった。男性はいけないことをしているのかと悩んだ」とした。男性は20年3月に退職した。