メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
福島県南相馬市小高区の貴船神社で9日、新年の恒例行事だった「火伏せ祭り」が11年ぶりに行われた。東日本大震災と原発事故で途絶えていたが、青空に神楽の音が響き渡り、氏子らは復活を喜んだ。

境内には朝から約50人が集まり、軽快な笛や太鼓に合わせて迫力ある神楽を奉納した。お札などを焼く「どんと焼き」も行われた。一方、厄年の男性による
貴船神社の創建は平安時代とされ、火伏せ祭りは明治時代の大火の後、火よけの願いを込めて受け継がれてきたという。祭りは2011年1月が最後で、2か月後の原発事故で1000人近くいた氏子らは各地に避難した。16年に避難指示が解除されたものの、帰還人口は伸び悩み、祭りの再開まで時間がかかった。
氏子総代の佐藤