完了しました
トンガの海底で大規模な海底火山の噴火が発生したことに伴い、日本各地で潮位の上昇が観測されました。気象庁は津波注意報を警報に引き上げるなど、警戒を呼び掛けました。
南太平洋の海底火山が噴火、気象庁が津波注意報発令


気象庁は16日午前0時15分、鹿児島県の奄美群島とトカラ列島に津波警報を出した。また、日本列島の太平洋側全域に津波注意報を発令した。同庁によると、南太平洋の島国・トンガの海底で15日午後1時10分頃、大規模な火山の噴火が発生しており、津波はこの影響とみられるという。
噴火したのは首都ヌクアロファの北約65キロにある海底火山で、ヌクアロファがあるトンガタプ島で約80センチ、北方にある米領サモアで約60センチの津波が観測された。ニュージーランドなどにも津波警報が出された。(→ 関連記事 )
トンガ首都で津波被害…道路や家屋が浸水
ラジオ・ニュージーランドなどによると、南太平洋の島国・トンガの海底で15日午後、大規模な火山の噴火が起こった。噴火の影響で津波が発生し、首都ヌクアロファでは道路や家屋が浸水するなどの被害が出ている。(→ 関連記事 )
気象庁、岩手県の注意報を警報に引き上げ
気象庁は16日午前2時54分頃、岩手県に出ていた津波注意報を警報に切り替えた。同県に予想される津波の最大は、3メートル。午前2時26分には、同県久慈港で1・1メートルの津波を観測した。(→ 関連記事 )
危機管理センターに官邸連絡室を設置
政府は16日午前0時15分、首相官邸の危機管理センターに官邸連絡室を設置した。関係府省庁などと連携し情報収集する。(→ 関連記事 )
専門家「遠方からの津波、正確な予測は非常に難しい」

東北大の今村文彦教授(津波工学)「遠方からの津波の高さを正確に予測することは非常に難しい。今回は地震ではなく火山噴火が原因とされるため、メカニズムが不明で計算が一層難しかったといえる」(→ 関連記事 )
鹿児島など8県23万人に避難指示
総務省消防庁によると、トンガの海底で発生した大規模な火山噴火の影響で発令された津波警報や注意報で16日午前7時30分現在、青森、岩手、宮城、千葉、徳島、高知、宮崎、鹿児島の8県の55市町村で、少なくとも計約10万8000世帯、約22万9200人に避難指示が出されている。沖縄県では、避難中に転倒した1人が軽傷を負った。(→ 関連記事 )

高知・室戸で係留中の漁船沈没
高知海上保安部によると、16日午前8時半現在、室戸市の佐喜浜港で、係留していた漁船が沈没。四万十町や東洋町の港でも複数の船が転覆するなどの被害が出ている。(→ 関連記事 )
大学入学共通テスト、岩手・宮古の会場で中止
大学入試センターは、大学入学共通テスト2日目の16日、岩手県宮古市にある岩手県立大学宮古短期大学部での試験(志願者195人)が中止になったと発表した。津波の避難指示が出ているため。今月30日に行う再試験の対象になる。(→ 関連記事 )
衝撃波で津波発生か、「日本付近で波が集積」…今村文彦教授
津波は大規模噴火に伴う衝撃波で発生した可能性があることが、東北大の今村文彦教授(津波工学)の分析でわかった。今村教授は「衝撃波によってできた波が集まり、日本付近では大きな津波になったのではないか」と話している。(→ 関連記事 )
米西海岸やハワイにも津波、カリフォルニアで131センチ
南太平洋の島国トンガ沖で起きた海底火山の大規模噴火で、米西海岸やハワイでも津波が観測された。米国立気象局は15日、西海岸沿岸全域などに津波に注意を呼びかける勧告を出した。(→ 関連記事 )
太平洋側沿岸の津波注意報を解除
気象庁は16日午後2時、全国の太平洋側沿岸に出していた津波注意報を解除した。今後しばらく海面変動が続くと思われるため、気象庁では、海に入っての作業や釣りなどには十分注意するよう呼び掛けている。(→ 関連記事 )
三重で小型船1隻転覆、カキ養殖いかだ500台流される
三重県の発表によると、尾鷲市天満浦で小型船1隻が転覆した。また、鳥羽市浦村ではカキの養殖いかだ約500台が定位置から沖に流され、一部が破損したという。いずれもけが人などはなかった。(→ 関連記事 )
火山灰に覆われたトンガ首都「月面の風景」…津波は北米・南米にも到達
噴火でトンガの首都・ヌクアロファは火山灰に覆われ、通信が困難になっている。津波はトンガ周辺の島国のほか、北米や南米の太平洋岸など広範囲に到達した。(→ 関連記事 )
デジタルストーリー
>>大きな画面で見るには こちらから