メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
青森県で120年前に起きた陸軍第5連隊の八甲田山雪中行軍遭難について、福岡県内の研究者たちが、著書や論考で新たな角度から光を当てている。天候急変や指揮系統の乱れが主な原因として論じられてきたが、軍隊内の人命尊重意識や上官のリーダーシップの問題点などを厳しく指摘し、現代に通じる教訓を問いかけている。(大石健一)

粕屋町の戦史学者、長南政義さんは、雑誌「歴史群像」の2月号に、論考「分析ドキュメント 八甲田山雪中行軍遭難事件」を寄稿した。
長南さんは、遭難の原因を調べた陸軍の「取調委員会」の記録や先行研究を精読。映画で悲劇的に描かれた指揮官の名言「天は我々を見放した」について、そばにいた兵隊の証言を紹介し、「指揮官の不用意な発言が部隊の士気を一気に下げた」と指摘した。
風が強く、待機すべきタイミングで大隊長が行軍再開を指示したなどの判断ミスにも着目。「指揮官のリーダーシップと判断力が気象条件と並ぶ最大の遭難原因。今に通じる多くの教訓が含まれている」と語る。
1
2