英語(リスニング)
総評と分析
センター試験から大問が2題増えて6題となり、第3問から第6問では1回のみ読み上げの出題となった。
第3問から第6問で、センター試験では出題のなかった読み上げ回数が1回だけの問題が出題された。後半では、1回で聞き取って解答するにはやや難しい問題が含まれている。
センター試験・試行調査との相違点
- センター試験では大問数は4題で全て2回読みの出題だったが、2題増えて第1問・第2問は2回読み、第3問~第6問は1回読みとなった。また配点が50点から100点に変更された。第2回試行調査では第3問は2回読みだったが、1回読みに変更された。
問題分析
大問数 | 6 |
---|---|
設問数 | 37 |
解答数 | 37 |
問題量
- 問題部分のスクリプトの総語数は約1500語で、設問選択肢等の総語数は約700語であった。
出題分野・出題内容
- 前半では短文の聞き取りや日常会話といった比較的平易な内容が出題された。一方、後半では第5問の講義など、やや専門的な内容が出題された。
- 一部の問題で、イギリス・アメリカ英語とそれ以外の話者による英語の読み上げが行われた。また、意図したものか不明であるが、話者により音質に差があった。
出題形式
- センター試験同様に4択問題の出題が多いが、ワークシートの表の空所を選ぶ問題なども出題された。
難易度(全体)
- 昨年度のセンター試験と比べて1回読みや、イギリス英語など多くの受験者が聞き慣れていない発音の出題が加わったものの、前半は平易な設問も多く、全体の難易度は同程度であった。試行調査(2018年度実施)と比べても、新たに第3問が1回読みになった一方、前半の配点が増え、総合的な難易度は同程度であった。
設問別分析
第1問 (25点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 16 | 短文(本文52語/設問選択肢113語)(2回読み) | 標準 |
B | 9 | 短文(本文35語/設問選択肢0語)(2回読み) | 標準 |
A・Bともに第2回試行調査と同様の形式・設問数で、Aは1文あるいは2文の英文を聞き、その内容に最も近い英文の選択肢を選ぶ問題(4問)、Bは1文の英文を聞き、その内容に最も近いイラストを選ぶ問題(3問)であった。いずれの英文も短く、難しい表現が用いられているわけではないが、英文の動作主体と対象が紛らわしいなど、注意が必要な問題もあった。第2回試行調査からAとBの配点が入れ替わり、Aの配点がそれぞれ4点とかなり大きくなっているため、しっかりと得点したい。
第2問 (16点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
16 | 短い対話(本文141語/設問選択肢0語)(2回読み) | 標準 |
2人の人物の会話を聞き、その内容に合致するイラストを選ぶ問題。第2回試行調査と同様の問題形式であった。設問数は変わらず4問であったが、各設問の配点が3点から4点に上がっている。問8は、「軍手」や「帽子」といった単語が直接は登場しないが、「汚れるかもしれない」、「天気がいい」といった情報から解答する必要があり、やや難度が高い。
第3問 (18点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
18 | 短い対話(本文296語/設問選択肢181語)(1回読み) | やや難 |
短い対話を聞き、問題冊子に書かれた設問の答えとして最も適切なものを選ぶ問題である。出題形式は試行調査と同じだが、設問数が4問から6問に増加した。個々の設問に関しては、問13は直接解答につながるような発言がないうえ、1度聞いただけで物の位置関係などを正しく把握する必要があり、やや難しい。また、問15と問17はイギリス英語話者によるものと思われ、問17の人名が聞き取りにくい。難易度は試行調査よりもやや難しい。
第4問 (12点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 8 | モノローグ(本文160語/設問選択肢29語)(1回読み) | 標準 |
B | 4 | 複数人による説明(本文161語/設問選択肢47語)(1回読み) | やや難 |
Aは、長めの英文を聞き2つの設問に答える問題である。1つめの設問は大学生を対象とした校外での過ごし方の調査について、2つめの設問はDVDショップにおける商品の割引率に関する話である。いずれも解答に迷う選択肢はないが、複数の情報を整理しながら聞き取る力が問われる。Bは、場面設定が与えられた上で4人の発言を聞き設問に答える問題であり、イギリス英語話者および英語を母語としない話者と思われる人物の発言が含まれる。それぞれが語る条件の違いを聞き分けることが求められる。
第5問 (15点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
15 | 講義「デンマーク人の幸福観」(本文317語/設問選択肢181語)(1回読み) | 標準 |
「幸福観」についての講義が題材となっている。第2回試行調査と同様、講義の概要をまとめたワークシートの空欄を埋める問題と、講義の内容に一致する英文を選ぶ問題が出題された。[講義を聞く→6つの設問に解答→講義の続きを聞く→1つの設問に解答]という流れも試行調査と同じである。音声は比較的聞き取りやすい。パラグラフごとの大意を把握できれば解答できる設問が多く、選択肢も特に迷うものはないが、集中力を切らさずに最後まで聞き通すのは容易ではない。
第6問 (14点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 6 | 対話「フランスへの留学」(本文182語/設問選択肢85語)(1回読み) | 標準 |
B | 8 | 対話「レシートの電子化」(本文188語/設問選択肢45語)(1回読み) | 難 |
Aはフランス留学についての2人の対話文、Bはレシートの電子化についての4人の対話文を題材にした問題であった。問いはそれぞれ2問ずつであった。Aでは、第2回試行調査にもあった主張を問う問題が1問出題された。Bでも、第2回試行調査で見られた話者の意見と合致するグラフを選ぶ問題が出題された。日本人話者など、アメリカ英語話者以外と思われる話者による発話がある。4人の話者の発話をうまく整理しながら聞くのは難しい。
大学入試センター試験平均点(過去5年分)
年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 |
---|---|---|---|---|---|
平均点 | 28.78点 | 31.42点 | 22.67点 | 28.11点 | 30.81点 |