英語(リスニング)
総評と分析
第1日程での出題と同様にセンター試験から大問が2題増えて6題となり、第3問から第6問では1回のみ読み上げの出題であった。
第1日程での出題と同様に第3問から第6問で読み上げ回数が1回だけの問題が出題された。後半では1回で聞き取って解答するにはやや難しい問題が含まれている。
センター試験・試行調査との相違点(第1日程との相違点)
- センター試験では大問数は4題で全て2回読みの出題だったが、2題増えて、第1問・第2問は2回読み、第3問~第6問は1回読みとなった。また配点が50点から100点に変更された。第2回試行調査では第3問は2回読みだったが、1回読みに変更された。第1日程からの大きな出題形式の変化はなかった。
問題分析
大問数 | 6 |
---|---|
設問数 | 37 |
解答数 | 37 |
問題量
- 問題部分のスクリプトの総語数は約1500語で、設問選択肢等の総語数は約700語であった。
出題分野・出題内容
- 前半では短文の聞き取りや日常会話といった比較的平易な内容が出題された。一方、後半では第5問の講義など、やや専門的な内容が出題された。
- 一部の問題でイギリス英語話者や、英語を母語としない話者によるものと思われる英語の読み上げが放送された。
出題形式
- センター試験と同様に4択問題の出題が多いが、ワークシートの表の空所を埋めるのに適切な選択肢を選ぶ問題なども出題された。
難易度(全体)
- 昨年度のセンター試験と比べると、1回読みや多くの受験者が聞き慣れていないイギリス英語などでの出題が加わったものの、前半は平易な設問も多く、全体の難易度は同程度であった。試行調査(2018年度実施)と比べても、新たに第3問が1回読みになったものの、前半の配点が増え、総合的な難易度は同程度であった。
設問別分析
第1問 (25点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 16 | 短文(本文52語/設問選択肢121語)(2回読み) | 標準 |
B | 9 | 短文(本文39語/設問選択肢0語)(2回読み) | 標準 |
A・Bともに第1日程と同様の形式・設問数で、Aは一文あるいは二文の英文を聞き、その内容に最も近い英文の選択肢を選ぶ問題(4問)、Bは一文の英文を聞き、その内容に最も近いイラストを選ぶ問題(3問)であった。いずれの英文も短く、難しい表現が用いられているわけではないが、原級比較の否定文など、文法事項の理解が必要な問題もあった。第1日程と同様、Aの配点が各4点とかなり大きくなっているため、しっかりと得点したい。
第2問 (16点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
16 | 短い対話(本文146語/設問選択肢0語)(2回読み) | 標準 |
2人の人物の会話を聞き、その後放送される問いの答えとして適切なイラストを選ぶ問題であった。2018年度試行調査や第1日程と同様の問題形式であった。また、第1日程の問題と同様、設問数は4問、各設問の配点は4点であった。いずれの設問も会話の内容からストレートに正答を導くことができ、標準的な難易度である。
第3問 (18点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
18 | 短い対話(本文249語/設問選択肢173語)(1回読み) | 標準 |
短い対話を聞き、問題冊子に書かれた設問に答える問題。設問数は6問である。音声の合間に、選択肢のみならず日本語で書かれた場面説明と英語の問いを読む必要があるため、テンポよく解答していく必要がある。問14と問17の音声はイギリス英語であった。問14は、会話中に複数の色が登場するが、その中で女性が指すthe other oneがどれであるかを1回で聞き取るのはやや難しい。問15では、会話文中のfor agesと混同して誤答選択肢のfour years agoを選ばないように気を付けたい。
第4問 (12点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 8 | モノローグ(本文169語/設問選択肢56語)(1回読み) | 標準 |
B | 4 | 複数人による説明(本文172語/設問選択肢29語)(1回読み) | 標準 |
Aは、2つの英文を聞き、それぞれの内容に関する問いに答える問題である。1つ目は地域別の夏と冬の寒暖差についての説明、2つ目はバスの路線別の案内放送を聞いて問いに答える設問である。与えられたグラフや表を参照し、複数の情報を整理しながら聞き取る力が問われる。Bは、場面設定が与えられた上で4人の発言を聞き、設問に答える問題である。それぞれの語る条件の違いを聞き分けることが求められる。イギリス英語や英語を母語としない人物と思われる話者の発言が含まれていた。
第5問 (15点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
15 | 講義「生態系保全」(本文315語/設問選択肢207語)(1回読み) | 難 |
「生態系保全」についての講義が題材となっている。第1日程と同様、講義の概要をまとめたワークシートの空欄を埋める問題と、講義の内容に一致する英文を選ぶ問題が出題された。[講義を聞く→6つの設問に解答→講義の続きを聞く→1つの設問に解答]という流れも第1日程と同じである。音声は聞き取りやすいが、blue carbon、biomassといった用語が登場する専門的な内容であり、なじみのないテーマのため取り組みにくかったと思われる。
第6問 (14点満点)
配点 | 出題内容 | 難易度 | |
---|---|---|---|
A | 6 | 対話「手紙を書く行為について」(本文165語/設問選択肢65語)(1回読み) | 標準 |
B | 8 | 対話「選挙に行くことについて」(本文196語/設問選択肢73語)(1回読み) | 標準 |
Aは手紙を書くことについての2人の対話文、Bは選挙に行くことについての4人の対話文を題材にした問題であった。問いはそれぞれ2問ずつであった。Aでは、発話の要点を問う問題と、対話の内容から推測できることを選ぶ問題が出題された。Bでは、第1日程と同様、条件に該当する人数を選ぶ問題と、話者の意見と合致する表・グラフを選ぶ問題が出題された。Bにおいては、第1日程よりも情報の整理がしやすく、解きやすくなった印象である。
大学入試センター試験平均点(過去5年分)
年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 |
---|---|---|---|---|---|
平均点 | 28.78点 | 31.42点 | 22.67点 | 28.11点 | 30.81点 |