完了しました
東京五輪まであと200日…頂点へ指揮官熱く語る

野球日本代表「侍ジャパン」の稲葉篤紀監督(48)と柔道全日本男子の井上康生監督(42)(東海大教授)が東京・大手町の読売新聞東京本社で、4日であと200日となった東京五輪に向けた心境や金メダルへの意気込みを語り合った。新型コロナウイルス下で迎える五輪イヤー。2021年の一字に、稲葉監督は「束」、井上監督は「新」を掲げた。(構成 松田陽介、宮崎薫)
2021年の一字…稲葉監督「束」・井上監督「新」



井上「今年の一字、束はどういう意味ですか?」
稲葉「もう一度、侍ジャパンとしてチームを束ねる。国民の皆さんと結束力を持っていきたい。あとは、こういうコロナの状況で、医療従事者の方々が大変な思いをされている。感謝の気持ちを込めて花束を贈ろうということです」
井上「五輪では日本選手団が結束して戦い、スポーツから社会に対して様々な発信をしていくのが重要だと思う。その言葉を見て刺激になりました」
稲葉「新という字は?」
井上「新しい時代に直面した中でも、柔軟性を持って戦い、対応していきたい。されど、これまでの伝統もしっかりと継承しつつ、前に進んでいかないといけないと思っています」
稲葉「いつから五輪を目指したのですか」


井上「小学校の高学年ぐらいですね。宮崎のローカルテレビに出て、1回目のインタビューで『五輪に出たい』と言ったんです。でも終わった後に『五輪に出たいじゃなかった。五輪で金メダルを取りたいだった。だからもう一回言わせて』と撮り直してもらった。それくらい、強い思いを持った変わった子でしたね」
井上「シドニーでは、世界一になった息子をつくったのは母親だと(遺影を掲げる)パフォーマンスをさせてもらった。(前年に亡くなった)母はどんなに調子が悪い時でも、『あなたは必ず五輪で金メダルを取る』と後押ししてくれた」
稲葉「野球はワールド・ベースボール・クラシックやプレミア12という世界大会があるんですが、五輪では北京の後から外れていた。監督に就任してから、とにかく五輪のためにという言葉をずっと発して、選手に意識してもらえるようにしました。プロが出るようになってから金メダルを取れていない。僕も北京ではメダルを取っていない。悔しさしか残っていない」
敗北が必ず優勝に生きてくる
稲葉「現役時代、井上監督の柔道は攻め、守り、どちらを重視しましたか」
井上「私の柔道は攻め。その理想だけを求めたのがアテネの敗因です。シドニーで金を取ってアテネまでは、ほぼ外国選手にも勝ってきた。アテネの時はきれいに勝つ、きれいに投げる、これが俺の柔道だと。1回戦でうまく投げられず、『調子を戻さなきゃいけない』と思ってしまって焦りにつながり、崩れていった。『こういう戦い方もある』と準備しきれなかったために負けた、そう思っています」
稲葉「なるほど。勝ってきたばかりに……」
井上「選手には、『自分の理想を求めることは絶対に必要だ』と言っています。だけど試合前に特にやらせているのは、『最悪の準備をしておけ』と。それができる選手ほど、一流じゃないかな」
稲葉「『ちょっと、守りから入ってみようか』と試す大会を作ってもよかったということですよね」
井上「おっしゃる通りです。それが日本柔道界の一つの課題だった。(これまでは)五輪の年も4月に選考があって7月に試合。試す期間がない。ただ五輪が1年延期になり、新たな挑戦、準備ができる」
稲葉「僕はこの試合は試す、この期間は試す、ということをやってきた。1年ぽっかり空いてしまい、選考を含めて難しくなったなという感じですね」
稲葉「野球は、全勝して世界一になった大会はないんです。(予選など)必ずどこかで負けている。でもその負けが必ず優勝に生きてくるんです。北京では『全勝しなくちゃいけない』という硬さがあった。そこは和らげてあげたい。東京では重圧がかかると思いますし。柔道はそういうわけにはいかないですね。ずっと勝ち続けないといけない」
井上「逆に言うと、我々はそういう使命を与えられていることで力を発揮できるというのも間違いなくある。だからあえて選手たちには、そういう地位を築いていることに対する誇りを持とう、責任と自覚を持った上で戦っていこう、という言葉はよく使います」
最高のパフォーマンス・最高の結果見せる

選考の苦しみ
井上監督は昨年2月、五輪代表内定選手を発表した際、落選した選手の名前を挙げて涙を見せた。
井上「監督が苦しいのは想定内で、一番苦しかったのは選手たち。自分だけ苦しんでいるみたいな姿を見せたことが恥ずかしい。あの行為は監督として、あってはならなかったと反省している。でも選考でこんなに苦しむのかと、監督になって一番の想定外でした」
稲葉「僕の考えとしては、感情を出していいと思う。僕もプレミアで優勝して泣いてしまった。井上監督が自分で(代表落ちの)経験もあって選手の気持ちが分かるので、自分の苦しみじゃないと思うんです」
野球は現在の1次候補180人超から、最終的に24人に絞る。
稲葉「これまで代表の大会は、プロ野球のシーズン後の11月にあることが多い。もう休んでもいいところを、日本のため、五輪に向けて戦ってくれていた。そういう選手を選んであげられなかったという思いは、すごくあると思う」
井上「チーム競技はトップ級を集めれば良いチームができるかといえばそうじゃない。選考はとてつもない(難しさだ)と思います」
東京五輪では、柔道が7月24日に、野球は同28日に開幕する。
井上「選手とともに、柔道の素晴らしさをお届けできるよう、夢や希望、感動を与えていけるような、そういう戦いをしていきたい。最高のパフォーマンスをし、最高の結果を出していけるようにしたいですね」
稲葉「金メダルを取って、皆さんに少しでも喜んでいただけるように頑張りたい。柔道を見る楽しさを知ったので、柔道を応援したいなと思いますし、お互いに『金、取れてよかった』と言い合えるよう、頑張っていけたらと思います」
◆稲葉、井上両監督連名のサイン色紙を5人に
希望者は、はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、〒100・8055 読売新聞東京本社運動部「稲葉、井上両監督サイン色紙」係へ。12日必着。