完了しました

聖火リレー2日目の26日、ランナーは地震被害の爪痕が残る福島県相馬市などの沿岸部、さらに福島市を経由し、ゴールの同県会津若松市まで計9市町村をつないだ。一方、同県猪苗代町のスキー場でのリレーで点火に時間がかかり、一時中断するなど、トラブルも相次いだ。
「わくわくしながら走った。本当に楽しいひとときだった」。同県新地町の漁師、小野春雄さん(69)は、走り終えたばかりの聖火リレーを笑顔で振り返った。
小野さんは10年前の津波で弟の常吉さん(当時56歳)を失っている。自宅一帯は建物がごっそりなくなり、漁具も全て流された。慣れない仮設住宅で暮らし始めたが、弟が行方不明になったショックと先行きへの不安が重なり、体調を崩した。
4か月後、身元不明で見つかっていた遺体がDNA鑑定で常吉さんだと判明した。「生きている俺は弟の分まで漁師を続けないとだめだ」と感じたという。
新地町の漁業も少しずつ復活しているが、風評被害が立ちはだかり、取引価格は下がったままだ。「福島の今の姿を正しく伝え、漁師仲間を元気づけたい」と聖火リレーに応募した。感染防止のため、大好きな店でのカラオケもやめてこの日に備えてきた。
小野さんが走ったコースは
「走りながら昔の風景を思い出していた。津波で亡くなった弟も、親戚も、海から見守っていてくれたと思う。仏壇に線香をあげて、無事に走りきったと報告をしたい」。そう言うと、声を詰まらせた。
(井上大輔)