完了しました
熱戦が繰り広げられている北京オリンピック。ボブスレーに日本代表選手は出場していないが、冬季五輪での採用を目指して競技用そりの開発に取り組む大田区の町工場の経営者たちが、試合の行方に熱い視線を送っている。ソチ、

町工場の夢は続く「やっぱりボブスレーは面白い」
15日に決勝が行われたボブスレー男子2人乗りは、強豪・ドイツ代表の3チームが表彰台を独占した。1~4位が2秒の間にひしめく混戦に、下町ボブスレープロジェクト副委員長の関英一さん(50)は「わずかな差でメダリストになれるかなれないかが決まる。やっぱりボブスレーは面白い」と興奮を隠さない。
気になるのは、各国代表のそり。どこのメーカーか、氷に接する刃はどんなものを使用しているのか。仲間たちが集まると、「なぜ今回はラトビア製のそりが人気なんだ」と激論が交わされる。関さんは「技術者として力を発揮できれば、本当に楽しいだろうな」と思いをはせる。
大田区の町工場が技術を結集してそりを製作するプロジェクトは、2011年12月に始まった。製作費だけでなく、世界中のコースを研究するための遠征費も自腹。製造統括を務める高橋俊樹さん(46)は「当初は『ただでボブスレーを作るなんてありえない』と
つらかったのは、前回の平昌五輪だ。ジャマイカ代表にそりを無償提供し、平昌までそりを搬送したのに、本番直前に不採用を告げられた。契約に基づき、損害賠償請求を検討すると表明したところ、「そりが遅いから使われなかったんじゃないか」「みっともない」などとインターネットで中傷を受けた。
だが、屈しなかった。「負けっ放しのままでは終われない」と、半年後には役員を一新して再スタートを切った。ドイツから技術者を招き、大田区を中心とした23社が力を合わせてそり開発を進めると、20年にはイタリア代表チームとの連携が動き出した。開発したそりに乗る予定だった選手たちが北京五輪の出場権を得られず、下町ボブスレーの五輪デビューはお預けとなったが、ワールドカップで使われるなど、着実に前進している。
1
2