メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
[New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「花押」。
行政のデジタル化を進める菅内閣の下で、明治期から続く古めかしい慣例が生き残った。閣議決定の際に閣僚たちが毛筆でサインする「
個性にじむ毛筆サイン
花押は、署名の代わりに使用される筆書きのサインで、花の形に似ていることからその名がついた。閣議では、法案や政令を決裁した証しとして、各閣僚が閣議書に花押を記す習わしとなっている。このため、入閣にあたっては、みな自分の花押を用意しなければならない。
法律上の規定はなく、自署であれば何の制約もない。それゆえ、花押のデザインにはそれぞれの個性がにじむ。
菅内閣で目を引くのは丸川五輪相の花押だ。名前の「珠代」から一字をとった「珠」のサインが、くっきりとした線で書かれている。2015年に環境相として初入閣した時から使っているという。入閣適齢期の議員の中には、花押の作成を業者に依頼して吉報を待つケースもあるが、参院当選2回で抜てきされた丸川氏は「予期せぬ入閣で花押のことを考える余裕がなかった」と振り返る。
6月18日の閣議で、政府は今後の政策の指針となる「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)を決定した。東京五輪・パラリンピックについては「多様なレガシー(遺産)を創出する」と明記された。コロナ下で準備を進める丸川氏は「世界が困難に立ち向かう中で、互いを認め合う共生社会を実現したい」との思いを込め、「珠」の一字をしたためた。