9月6日午前3時8分頃、北海道胆振(いぶり)地方を震源とする地震があり、厚真(あつま)町で震度7、安平(あびら)町で震度6強、千歳市で震度6弱、札幌市北区、苫小牧市などで震度5強を観測した。
気象庁によると、震源の深さは37キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.7と推定される。震源に近い厚真(あつま)町で大規模な土砂崩れが起きたほか、同町や安平町などで住宅の倒壊が相次いだ。
停電した札幌市中心部で歩く人たち(6日午前3時34分)=川口正峰撮影
地震の影響で、棚から落ちた商品が散乱するコンビニの店内(6日午前4時39分、札幌市白石区で)=川口正峰撮影
大きな亀裂が入った幹線道路(6日午前5時25分、札幌市北区で)=沼田光太郎撮影
大きな亀裂が入った幹線道路(6日午前5時27分、札幌市北区で)=沼田光太郎撮影
北海道で発生した地震の対応について語る安倍首相(6日午前5時49分、首相官邸で)=西孝高撮影
外壁のレンガが崩れた建物(6日午前5時53分、北海道安平町で)=川口正峰撮影
激しい揺れで崩れた建物(6日午前5時54分、北海道安平町で)=川口正峰撮影
地震の影響と見られる土砂崩れで、民家などに大きな被害が出た現場(6日午前6時8分、北海道厚真町で、読売チャーターヘリから)=鷹見安浩撮影
地震の影響と見られる土砂崩れで、民家などに大きな被害が出た現場(6日午前6時9分、北海道厚真町で、読売チャーターヘリから)=鷹見安浩撮影
地震の影響と見られる土砂崩れで、民家などに大きな被害が出た現場(6日午前6時15分、北海道厚真町で、読売チャーターヘリから)=鷹見安浩撮影
震度7の強い揺れで発生した大規模な土砂崩れ(6日午前6時28分、北海道厚真町で、読売チャーターヘリから)=鷹見安浩撮影
震度7の強い揺れで発生した大規模な土砂崩れ(6日午前6時28分、北海道厚真町で、読売チャーターヘリから)=見安浩撮影
土砂崩れの現場で、警察のヘリに救助される人(6日午前6時31分、北海道厚真町で、読売チャーターヘリから)=鷹見安浩撮影
地震で発生したとみられる土砂崩れで、民家などに大きな被害が出た現場(6日午前6時50分、北海道厚真町で、読売チャーターヘリから)=鷹見安浩撮影
土砂で押しつぶされた家屋(6日午前6時59分、北海道厚真町で)=川口正峰撮影
運転再開の見通しが立たない中、駅で待つ人たち(6日午前7時42分、JR札幌駅で)=南敏也撮影
道路が陥没し、傾いた家(6日午前8時37分、札幌市清田区で)=井上健人撮影
土砂崩れの被害にあった建物を調べる消防隊員ら(6日午前9時52分、北海道厚真町で)=沼田光太郎撮影
札幌市内のホームセンター前にできた、生活に必要な物資を求める人たちの行列(6日午前10時17分、読売チャーターヘリから)=鷹見安浩撮影
地盤沈下し、道路にむき出しになったマンホール(6日午前10時59分、札幌市清田区で)=井上健人撮影
建物が倒壊した現場で続く捜索活動(6日午後0時2分、北海道厚真町で、読売チャーターヘリから)=鷹見安浩撮影
運転を停止した北海道電力苫東厚真火力発電所。全道に影響が広がっている(6日午後3時、北海道厚真町で、読売ヘリから)=菅野靖撮影
多くの山の斜面が崩れ、周辺の建物や道路に大きな被害が出た(6日午後3時9分、北海道厚真町で、読売ヘリ)=菅野靖撮影
倒壊した住宅で行方不明者の捜索を行う自衛隊員たち(6日午後4時23分、北海道厚真町で)=鈴木毅彦撮影
避難所前で給水を受ける住民ら(6日午後4時38分、北海道厚真町で)=川口正峰撮影
地震の影響で陥没した道路(6日午後4時57分、札幌市清田区で)=久保敏郎撮影
日没で暗くなる中、続けられる捜索活動(6日午後6時26分、北海道厚真町で)=大原一郎撮影
運転見合わせとなり、駅の構内で床に座り込む観光客ら(6日午後8時16分、JR札幌駅で)=金沢修撮影
土砂崩れ現場では投光器を使い、夜通しで捜索活動が行われた(6日午後9時3分、北海道厚真町で)=若杉和希撮影