1月15日午後1時10分頃、南太平洋の島国、トンガの海底で大規模な火山の噴火が発生したことに伴い、日本各地で潮位の上昇が観測された。気象庁は津波注意報を警報に引き上げるなど、警戒を呼び掛けた。津波の到達は北米や南米など広範囲にわたった。2022年1月16日公開
千葉県東部の飯岡灯台から(16日午前6時半頃、千葉県旭市で)
高台に開設された避難所で、疲れ切った様子で一夜を明かす避難者(16日午前6時頃、岩手県久慈市で)
公民館に避難し、不安な表情で一夜を過ごす住民たち(16日午前4時頃、岩手県大船渡市で)
運行状況を伝えるJR仙台駅の案内(16日午前8時頃、仙台市で)
津波の被害を受けた佐喜浜漁港(16日午前9時18分、高知県室戸市で)=読売機から
転覆した漁船(高知県室戸市で)
津波で転覆したとみられる船(奥)(16日午前10時頃、高知県四万十町で)=読売機から
始発から欠航になった伊勢湾フェリー(16日午前11時半頃、愛知県田原市で)
津波で流された養殖カキのいかだ(16日午後1時48分、三重県鳥羽市で)=読売機から
トンガの火山島(左下から、①今月7日 ②15日、噴火直前 ③15日、噴火)
ニュージーランド北部で津波の被害を受けた船(16日)
フィジーの首都スバの海岸に押し寄せた津波(15日)
津波で浸水した米カリフォルニア州サンタクルーズの波止場(15日)
チリ中部で地元当局の勧告で避難する人々(15日)