潜行するとすぐにスズメダイの仲間の群れが出迎えてくれた。左下のガイドロープを伝っていくと、水深30メートルまで一気に下る
サンゴの上を優雅に泳ぐコガネスズメダイ
地殻変動で隆起と途中で冷え固まって規則性の割れ目ができた「柱状節理」が水深の浅いところで観察できる
水深20メートル付近の最初の見せ場を前にイサキの群れが通り過ぎた
とんがり山のような岩にオレンジ色のベニウミトサカが密生している。周辺を泳ぐのは日本固有種のサクラダイ
ベニウミトサカとエントウキサンゴ。淡島の見所の一つだ
水深20メートル付近で群れるサクラダイのオス。水深が深い場所に生息するサクラダイが淡島では比較的浅いところで観察できるのも魅力
サクラダイに混ざって泳ぐアカオビハナダイのオス
さらに深度を下げ水深30メートルに到着すると、青く薄暗い海中に白っぽいソフトコーラルが見えてきた。淡島の名物、オオミナベトサカの大群落だ
オレンジ色の幹からポリプを伸ばすと、白い房のように見える
オオミナベトサカとエントウキサンゴにサクラダイ。淡島沖の水中を凝縮しているようだ
さらに深度を下げ、水深35メートル付近には巨大なエナガトゲトサカが見られる
エナガトゲトサカとオオミナベトサカ。これも典型的な淡島沖の風景だ
浮上し水深3メートル程度の岩礁まで戻ってくると、一面がイソギンチャクに覆われている場所にたどり着く