南海トラフ地震で3m以上の津波、71市区町村で確率26%以上
完了しました
政府の地震調査委員会は24日、南海トラフ地震に伴い今後30年以内に津波に襲われる確率を地域ごとに算出し、その地図を公表した。それによると静岡や高知、和歌山など10都県71市区町村に、木造家屋が全壊する高さ3メートル以上の津波が「非常に高い」確率(26%以上)で到達する。地震調査委は自治体の防災対策の強化や個人の避難準備に役立てるよう求めている。政府が津波の確率を示したのは初めて。
地震調査委は南海トラフ沿いで100~200年ごとに起きてきたマグニチュード(M)8~9級の地震を参考に今年1月1日時点の確率を計算した。2012年に公表された最大級の津波と違い、発生する可能性の高い津波の切迫度を確率で示した。
地震調査委によると、南海トラフ地震に伴う津波を約35万パターン想定。それに基づいて、福島県から鹿児島県まで24都府県352市区町村の沿岸部で「3メートル以上」「5メートル以上」「10メートル以上」の津波が30年以内に襲う確率を算定した。
算定結果は切迫度の高い順に「26%以上(非常に高い)」「6%以上26%未満(高い)」「6%未満(注意が必要)」の3段階で公表。26%は100年に1度起きる程度の確率で、6%は500年に1度の確率だという。
算定の結果、26%以上の確率で3メートル以上の津波が来るとされたのは東京・
地震調査委の平田
南海トラフ地震 静岡県の駿河湾から九州沖にかけて延びる南海トラフ(海底の溝)沿いで、30年以内に70~80%の確率で起きると予測されている地震。政府の中央防災会議が昨年5月に見直した被害想定によると、死者・行方不明者は最悪約23万1000人、全壊・全焼する建物は同約209万4000棟としている。