ふたご座流星群、月明かりなく「観測にかなり良い条件」…今夜から明け方にピーク
メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
3大流星群の一つ「ふたご座流星群」が13日夜から14日明け方にかけてピークを迎える。国立天文台によると、今年は15日が新月のため月明かりの影響はほとんどなく、「観測にはかなり良い条件」だという。

流星は、ふたご座の2等星・カストル近くの「放射点」から四方八方に飛び出すように現れる。放射点は13日夜は東の空にあり、日付が14日に変わる頃に真上に来る。
午後8時頃から流星が見え始め、本格的な出現は午後10時頃からになる。ピーク時は、1時間あたり55個前後の流星が見られるという。12日と14日の夜にも、最大で1時間あたり20個前後が観測できる。
国立天文台の山岡均広報室長は「防寒をしっかりして、目が暗さに慣れるまで15分間は観察を続けてほしい」と話している。
無断転載・複製を禁じます