年表
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2011
年
3
月
11
日
三陸沖を震源とするM9・0の巨大地震が発生、宮城県北部で震度7を観測
2011
年
3
月
11
日
東北の太平洋沿岸に大津波到達
2011
年
3
月
11
日
岩手県警、東日本大震災発生時の映像を公開(2011年12月7日公開)
2011
年
3
月
12
日
福島第一原発1号機原子炉建屋で水素爆発
水素爆発と炉心溶融があった1号機(2017年2月10日撮影)
福島第一原発周辺を上空からルポ(2012年3月1日公開)
2011
年
3
月
14
日
福島第一原発3号機原子炉建屋で水素爆発
2011
年
3
月
14
日
東京電力が初の計画停電を実施
2011
年
3
月
25
日
震災の死者1万35人と警察庁発表、行方不明者は1万7443人
2012
年
1
月
31
日
福島県川内村が帰村宣言。原発事故で役場機能を移した自治体で初
再開に向けてカーテンの除染作業が行われた小学校(2012年1月31日撮影)
2012
年
2
月
10
日
復興庁が発足
2012
年
7
月
5
日
国会の事故調査委員会が福島第一原発事故を東電や国による「人災」と断定
2012
年
7
月
31
日
原子力損害賠償支援機構が東電に1兆円出資し実質国有化
2012
年
9
月
19
日
国の原子力規制委員会が発足
2013
年
7
月
3
日
復元された岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」の完成式
2013
年
7
月
12
日
震災による離職者が2012年に全国で21万人に上ったと総務省発表
2013
年
12
月
27
日
全国で唯一残っていた埼玉県加須市の公設避難所で全住民の退所完了
最後の公設避難所となった埼玉県加須市の旧県立騎西高。多くの避難者が身を寄せた(2011年12月17日撮影)
2014
年
4
月
1
日
福島県田村市の一部で避難指示解除。同県内で指示解除は初
2014
年
4
月
6
日
三陸鉄道が全線再開
2015
年
3
月
21
日
JR石巻線が全線再開
2015
年
5
月
30
日
JR仙石線が全線再開
2015
年
9
月
5
日
福島県楢葉町で避難指示解除。住民の99%以上が避難した7市町村で初
避難指示解除を前に楢葉町で行われたキャンドルイベント(2015年9月4日撮影)
楢葉 戻った灯 避難指示解除…福島(2015年9月7日公開)
2016
年
7
月
12
日
JR常磐線の原ノ町ー小高駅間が再開
2017
年
3
月
13
日
原発事故に伴う汚染土の中間貯蔵施設への搬入開始
2017
年
4
月
1
日
JR常磐線の浪江-小高駅間が再開
2018
年
4
月
3
日
福島県富岡町で桜の名所「夜の森地区」のライトアップ試験点灯
2019
年
3
月
23
日
不通だったJR山田線の宮古―釜石駅間が三陸鉄道に移管され、運転再開
2019
年
4
月
10
日
福島県大熊町の一部地域の避難指示が解除。福島第一原発立地自治体で初
災害公営住宅住宅の建設が続く大熊町(2019年4月10日撮影)
2019
年
9
月
19
日
業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣3人に東京地裁が無罪判決
2019
年
10
月
10
日
津波で犠牲となった宮城県石巻市立大川小児童の遺族が賠償を求めた訴訟で最高裁が県と市の上告を棄却
多数の児童らが津波の犠牲となった大川小の合同供養式典(2011年4月28日撮影)
2020
年
3
月
4
日
全町避難が唯一続いていた福島県双葉町の一部で避難指示解除。帰還困難区域で初
2020
年
3
月
14
日
JR常磐線の富岡-浪江駅間が再開し、9年ぶりに全線復旧
twitter
facebook
mail
© The Yomiuri Shimbun.