「1週間500球以内」投球制限、高野連が決定
完了しました
日本高校野球連盟は29日、大阪市内で理事会を開き、投手1人の投球数を1週間500球以内とする球数制限を、来春の選抜大会(3月19日開幕)で実施することを決めた。500球に達した打者の打席が終わるまでは投球可能とするなど3年間は試行期間として、その後のルール化を目指す。
日本高野連の「投手の障害予防に関する有識者会議」(座長・中島隆信慶大教授)の答申を審議し、都道府県連盟主催の公式戦を含めて来春から実施することを承認した。雨などでノーゲームとなった試合の投球数も含む。地方大会で投手別の投球データを収集し、肩や肘の検査も行って、制限が妥当かどうか検証する。日程は原則として3連戦を回避する。
このほか、監督が申告するだけで投手が投球せずに敬遠できる「申告故意四球」について、来春の公式戦から導入することも決めた。
日本高野連の八田英二会長は「高校野球の新たな一歩。一人一人の部員を大切にする高校野球を目指す」と述べた。