メモ入力
-最大400文字まで
完了しました
JFA会長の「思いは至極まっとう」【動画】村井満・J前チェアマン語る
サッカーW杯出場権獲得を喜ぶ日本代表選手たち。このシーンを幅広い層が視聴できる環境を整えたい(2022年3月24日)
サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会(2022年11月開幕)で初のベスト8をめざす日本代表のアジア最終予選は、アウェー戦5試合が日本国内ではテレビ放送されず、インターネット有料配信・DAZN(ダゾーン)に入会した人しか視聴できなかった。サッカー日本代表戦のような国民の関心が高いスポーツの放送は、誰が担うべきなのか。立教大学社会学部の砂川浩慶教授(59)(メディア制度論)が語る。(聞き手=込山駿・デジタル編集部)

普及に疑問符、有料放送
インターネットやテレビで有料放送を手掛けるメディアは、日本ではまだまだ普及率が低い。昨今注目された米大手「Netflix」(ネットフリックス)も、国内約5500万世帯のうち550万世帯まで届かないうち、勢いが落ちてきた。スカパーやWOWOWも最大時で5~6%。ダゾーンは会員数データを公表していない。同じく会員数非公表のAmazonプライム・ビデオは、ネット通販との複合的な事業形態だけに、動画配信そのものの人気は未知数だ。
有料放送が今後、急成長しそうな気配も、私には感じられない。非正規雇用の労働者が増え続ける日本では今、20歳代の多くが貧しい。結婚や出産の見通しも立たないまま、切り詰めた生活を送る若者たちが、会員料や視聴料をメディアに支払うように、果たしてなるものだろうか。
「動画はテレビよりネットで見る」という傾向が若者たちの間で強まっているのは、立教の学生たちに尋ねても明らかだ。しかし、彼らの多くはユーチューブなど無料のネットメディアをもっぱら利用していると答え、有料メディアにはそれほど興味を示さない。