太平洋戦争中に米軍が落とした1000ポンド爆弾とみられる不発弾が8日、山形県酒田市沖の海中で爆破処理された。不発弾は9月25日に同市大浜の石油桟橋付近の水深約5メートルの海底で見つかり、今月3日に、酒田市宮野浦の沖合約1・5キロの海底に移されていた。8日は午前8時半から、現場の半径約500メートルが航行禁止区域とされ、不発弾を専門に扱う海上自衛隊舞鶴水中処分隊が、爆薬で不発弾を誘爆させる準備を行った。酒田海上保安部や県港湾事務所などの職員ら計約140人が周辺で警戒にあたるなか、午前11時頃、海面に爆薬による白い水柱が上がり、直後に不発弾の誘爆とみられる黒い水柱が高さ約50メートル、幅約40メートルまで広がった=山形支局 中田隆徳、鈴木恵介撮影 2020年10月8日公開 機雷掃海訓練を公開…青森 「すがしま」型掃海艇2隻が神戸入港 悲惨な戦禍から奇跡の復興、そして東京五輪…動画で考える「戦後75年」 番組、CM、イベントで使う 動画の利用 スクープ、ユニーク映像募集中 動画の投稿