国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている火伏せの奇祭「米川の水かぶり」が3日、宮城県登米市東和町米川で行われた。毎年2月の初午(はつうま)の日に行われる。今年は新型コロナウイルス感染対策のため、神事のみを行い、地元商店会による出店や、民俗芸能のステージ披露などは中止。観覧の際は隣の人と2メートル以上空けるよう呼びかけた。神事では、わら装束をまとった男衆8人が、「ホーホー」と奇声を上げながら約2キロを練り歩き、おけの水を勢いよく民家にかけて回った=東北総局 長谷川三四郎撮影 2021年2月3日公開 世界遺産・高野山で「寒中水行」 火祭り タバンカ祭り…茨城・下妻市 番組、CM、イベントで使う 動画の利用 スクープ、ユニーク映像募集中 動画の投稿 twitter facebook line mail