【随時更新】豪雨災害の被害状況と対策まとめ
完了しました
各地で豪雨による大きな被害が出ています。洪水や土砂崩れ、河川の決壊が起き、インフラや交通にも大きな影響が及んでいます。災害関連の情報をまとめました。
豪雨に関する最新の記事はこちら

土砂災害、浸水害、洪水など被害の情報
・国土地理院による浸水状況などの画像・映像
・気象警報・注意報の発表状況。地図で見る危険度(土砂災害、浸水害、洪水)
・気象庁の11言語による防災・気象情報 Multilingual Information on Disaster Mitigation(英語、簡体・繁体中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、インドネシア語、ベトナム語、タガログ語、タイ語、ネパール語、日本語)
国都道県の防災ホームページ
・国土交通省 防災ポータル「災害時、見てほしい情報」
各都道府県の防災ポータル・ページ
停電・携帯電話・交通の状況
・東北電力 管内の停電情報
・北陸電力 管内の停電情報
・東京電力 管内の停電情報
・中部電力 管内の停電情報、中部電力のツイッター
・九州電力 管内の停電情報、九電グループのツイッター
電話など
・NTT西日本 災害用伝言ダイヤル設置など
・ドコモ 災害時に知っておきたいこと
・au 災害時のそなえ
・ソフトバンク 災害対策
・楽天モバイル 大雨の影響と支援措置
交通
・JARTIC(日本道路交通情報センター)の災害時情報提供サービス…各地で発生している通行止めなど道路の規制情報
・読売新聞オンラインの交通情報(新幹線、航空機、在来線、私鉄、地下鉄)
自分でできる対策
- □マスク(ない場合はキッチンペーパーと輪ゴムで作製)
- □アルコール消毒液
- □ハンドソープ・固形せっけん(避難所のものを共用しない)
- □使い捨てのビニール手袋(ドアノブなど多くの人が触れるものからの接触感染防止のため)
- □使い捨てのビニールエプロンまたはゴミ袋(避難所運営に協力する際などに使用)
- □使い慣れた体温計(自治体で用意できない場合があるため)
- □滑り止め付きの上履き(床からの接触感染を防ぐため。スリッパでも可)
- □常用薬・お薬手帳
- □ティッシュやウェットティッシュ、ペーパータオル、ポリ袋(多めに用意)
- □ペットボトルの水(熱中症やエコノミークラス症候群の予防のために多めに持参。車中避難はさらに多めに)
- □携帯トイレ(避難所のトイレが使えない場合や車中避難に備えて)
→リストと自治体向けの手引きは、NPO法人環境防災総合政策研究機構のサイトで見られる。
・大雨・台風のときはどのように行動したらいいか(首相官邸)/避難はいつ、どこに?(首相官邸)
・大雨「勧告」待たず「予防的避難」を[防災ニッポン](2020年7月9日)
・水没家屋の片付け、気をつける点は?(2019年10月18日)
・乳児用の液体ミルク好評…災害時にも活用(10月5日)
・豪雨に備え対応訓練 プランターで浸水防止(7月1日)
・あなたは大丈夫? 非常時の食を考える(2017年9月1日)
・大災害でトイレ使えず…そこで頼れる意外なもの(2016年12月7日)
・大災害を想定、体を守る備え…必須薬確保や家具点検(ヨミドクター、2018年12月10日)
・高齢者は避難早めに(ヨミドクター、2018年10月10日)
・子連れ避難は「避難準備」が目安(ヨミドクター、2018年9月5日)
避難所生活の注意点など


・避難所生活 注意点は…高齢者 水分取る 体動かす(2019年10月19日)
・避難所は「低体温症に注意」…震えのない症状も(2019年10月17日)
・避難所生活、エコノミークラス症候群と感染症に注意を(2019年10月12日)