「島耕作」は自分史のよう…弘兼憲史さん
完了しました
学生運動、経済成長、バブル崩壊…

「課長 島耕作」の連載は1983年に始まった。主人公は、弘兼さんと同じ47年山口県岩国市生まれの団塊世代。勤務先「初芝電器産業」で、職場の人間関係や仕事上のトラブルを乗り越え、活躍する。
電機産業の発展とグローバル化、バブル崩壊後の業界再編をくぐり抜け、部長、取締役、常務、専務と昇進を続ける。2008年には「社長 島耕作」が連載された。現在、島耕作は会長職にある。
弘兼さんは早稲田大在学中、漫画研究会に所属し、松下電器産業(現パナソニック)に就職した。「やっぱり漫画を描きたい」と3年で退職する。
サラリーマン経験を生かした作品は、多くの会社員の心を捉えた。「昭和は戦後の復興を経て、右肩上がりの時代。平成はバブルとその崩壊。さらにIT革命があり、変革の時代が様々な人生を変えてきた」と振り返る。
シリーズは、5年前に描いた「学生 島耕作」で、入社前の大学生時代まで遡っている。
学園紛争が吹き荒れた1960年代の学生生活について、若い世代に質問される機会が増えたことがきっかけという。弘兼さんはこの作品を、「僕の自分史みたいなもの。仕事なので半分以上は作り話だけど」と打ち明ける。
ダンスパーティーや学生運動などのエピソードを盛り込んだ。66年の早大入学式が、学生運動とストライキの影響で5月1日だったこともネタにしたが、当事者なのに覚えていなかった。「漫画を描くため調べていて、自分の記憶の曖昧さに気付くことがある。いろんなことが発見できるのは面白い」という。
弘兼さんは自分史作りの効果について、「育った場所に行ってみたり、小学校を訪ねたりして調べものをすれば、結構忙しい。体を動かし、頭を使うので、悪いことは一つもない」と話す。エッセーや講演では、同じ団塊世代に向けて、経験を伝えることが歴史を作ると説いている。
「人生は千差万別で、人間だれでも一つは面白い話がある。作家になった気分で、自分をテーマにした小説を書くと思うのもいい。それが自分史です」
読売新聞の記者経験者が取材し、自分史を制作するサービス「よみうり自分史」はこちら。