完了しました
【ワシントン=横堀裕也、モスクワ=田村雄】米国とロシアが10日、ウクライナ情勢を巡ってスイス・ジュネーブで開いた高官協議「戦略的安定対話」は、緊張緩和に向けた進展が得られず終了した。米露は2019年に失効した中距離核戦力(INF)全廃条約の復活を含むミサイル配備や軍事演習の制限なども議論し、協議を継続することで一致した。今週末にも協議を再開する予定だ。

協議後に電話会見したウェンディー・シャーマン米国務副長官によると、協議は約8時間に及んだ。米側は、緊張緩和策としてミサイル配備や軍事演習の制限を提案したという。
ウクライナを含む旧ソ連圏に北大西洋条約機構(NATO)を拡大させないことの確約が必要だとするロシアの要求について、米国は「考慮に値しない」として強く拒絶したという。
シャーマン氏は、ウクライナ国境周辺に集結している露軍部隊の規模が依然として10万人以上に上ると指摘。「緊張緩和なしに外交的な成功を得ることは困難だ」と部隊の撤収を求めた。
協議ではINF全廃条約の復活も議題とし、シャーマン氏は「双方が行動を起こせるならば検討する価値はある」と説明した。
ロシアの交渉団を率いたセルゲイ・リャプコフ外務次官は記者会見で、NATO不拡大を巡る要求に関して「いかなる進展もなかった。これは我々にとって主要な問題であり、他の分野の進展にも関わってくる」と述べ、不満を示した。
リャプコフ氏は今後の協議について「数か月以上引き延ばすべきでない」と強調。「(米国は)対立が高まるリスクを過小評価してはならない」とも語り、早期に進めるべきだと訴えた。
◆中距離核戦力(INF)全廃条約 =冷戦期の1987年に米国と旧ソ連が調印した軍縮条約。射程500~5500キロ・メートルの地上発射型ミサイルの保有を禁じた。米国のトランプ前大統領がロシアによる条約違反などを理由に離脱し、2019年8月に失効した。